WEB予約

ボツリヌス治療により真の予防を

True Prevention

ららデンタルクリニック

MENU

ボツリヌス治療により
真の予防を

真の予防歯科

咬合制御による真の予防歯科

歯の抜歯原因のひとつである「歯の破折」の主な理由が咬む力です。歯の破折は抜歯原因の1位歯周病、2位虫歯に次ぐ第3位になっており、咬合力の適正化を図り咬合制御をすることが生涯に渡って歯を保つための予防歯科として非常に重要視されています。言い換えれば、しっかり歯を磨いて、定期的に歯科医院で歯周病や虫歯の予防しているだけでは歯の喪失を防げないということです。予防歯科は、歯周病・虫歯・咬合制御を予防の柱と考えることが重要です。

ボツリヌス注射による咬合力適正化とは

ボツリヌス注射による咬合力適正化とは

顎の周囲、つまりエラの周辺には、咬筋とよばれる筋肉があります。この咬筋は食べ物を咀嚼(そしゃく)するのに使う筋肉で、ずっと使い続けているがゆえに、発達しやすい筋肉です。
もちろん咬筋は大切な筋肉。ですがストレスなどで歯を食いしばったり、就寝中に歯ぎしりするなどの癖があると、筋肉にコリが溜まったり、異常にエラが発達しすぎたりすることがあります。それが外から見ても分かる状態になることで、顔が大きく見えてしまうのです。
このエラ張りの改善・強くなりすぎてしまった咬合力や過緊張状態の適正化を目指す施術が、ボツリヌス注射です。ボツリヌスには筋肉をゆるめる作用があるため、注射で筋肉の動きを抑制する効果があります。筋肉は使わなければその分萎縮する性質があるので、ボツリヌスで咬筋の動きを抑えると、太くなりすぎてしまった咬筋を細くすることができるのです。
その結果、次第に咬合力が適正化され、エラが目立たなくなっていきます。施術後、数日から徐々に食いしばりの改善や小顔効果を感じることができ、さらに1ヶ月ほど経過すると、フェイスラインに顕著な変化が現れてきます。
全身では運動不足の場合だんだん筋力は低下していきますが、顎は食べるために毎日トレーニングしているようなものです。ボツリヌス注射は外科的手術のようにメスを使わず、また日帰りで行うことのできる簡単な施術です。施術は特殊な針を使うため、一般的に麻酔は不要です。

参考文献データ ボツリヌスによる咬合力の適正化
垂直咀嚼力(被験者の平均)

ボツリヌストキシン製剤で予防できる歯の破折原因

  • 噛む力がかなり強い
    咬合力測定により咬合力が600N以上の場合(咬合力検査は無料)
  • ブラキシズム(歯ぎしり・食いしばり)
  • TCHを自覚している
  • 歯の神経をとっている(神経がないと歯が脆くなる)
  • マウスピースがはめられない方(現在海外ではボツリヌス療法を第一選択としています)

以下の対応策について

  • 1.悪習癖、嗜好性(氷を噛む、飴を噛む、スルメや頑固なせんべいが好き等)

    →氷を噛む、飴を噛むはやめる
    →スルメや頑固なせんべいは頻繁には食べない、量を少なくする

  • 2.歯列不正(歯並びが良くないことで過度に力がかかる歯がある)

    →歯科矯正治療

  • 3.歯がないところがある(失った歯にかかるはずの力が周囲の歯に負荷がかかっている)

    →インプラントが咬合圧分散には唯一の欠損治療方法(入れ歯やブリッジでは支えの歯に力の負荷をかけるので長期的に防げない)

  • 4.外傷(転んだ、ぶつけた、殴られた)

    →気をつける、運、ケンカは避ける

  • 歯のひび割れイラスト

ボツリヌストキシンの安全性

ボツリヌストキシン製剤注入療法は、日本では、1996年に眼瞼痙攣、2000年に片側顔面痙攣、2001年に痙性斜額への効能が厚生労働省の承認を受けている治療です。美容業界では、しわ取りの治療、小顔治療として一般的に使用されている治療方法です。美容目的では70カ国以上で使用されています

歯科における適応疾患

  • 筋性の顎関節症
  • 筋筋膜性疼痛
  • 咬筋肥大
  • 歯冠破折、歯根破折、補綴装置の破損を繰り返す(仮歯含めて)
  • 補綴物が多く『カ』による歯根破折、根の膿、補綴物脱離・破損が心配な方
    ex)セラミック治療、全顎治療、インプラント治療
  • 知覚過数、くさび状欠損
  • 調整しても義歯装着による疼痛を繰り返す
  • 白ぎしり、食いしばりを自覚、あるいは家族から指摘される
  • プラークコントロールが良好なのに歯周ポケットが改善されない
  • 歯列矯正
    (咬合力が強い方は歯の移動がしにくいことがあり、スムーズな治療結果に繋がります)

作用機序

ボトックス前・ボトックス後のイメージイラスト

施術後のダウンタイム期間、および副作用

ボツリヌス注射は、外科的な治療と比較すると、ダウンタイムが短いのが特長です。ボツリヌスを注入した直後は、ほかの注射と同様、注入箇所に腫れや赤みが生じますが、数日で改善します。まれに内出血が起きることがありますが、その場合にも1週間から10日ほどで落ち着きます。
もちろん、施術後の症状は個人差があるため、ごく軽い人もいれば、少し長引く人もいます。しかし、施術直後からメイクができるので、隠すことが可能ですから、あまり心配しなくても大丈夫です。そのほか考えられる注射後の症状としては、あごにあまり力が入らなくなったり、食べ物を噛むと疲れやすくなったりするといった感覚面での違和感が出ることが挙げられます。これはボツリヌスの効果によって咬筋の動きが適正化されている証拠です。
治療直後は普段の感覚との差に戸惑うかもしれませんが、数日間で慣れてきますから、こちらもあまり心配はいらないでしょう。

術後の生活におけるアフターケアと注意点

ボツリヌス注射の施術を受けた直後は、注射針によって皮膚などが傷ついた状態です。そのため血行がよくなると、腫れや内出血が出やすくなります。施術当日は血行を良くするような行動は避けたほうが、結果的にダウンタイムを短くすることにつながります。
具体的に注意するポイントは4つ。

  • 1つ目は施術当日の入浴です。シャワーで済ますか、湯船に入るときでも、ぬるめのお湯で短時間にとどめるようにしましょう。半身浴やサウナ、岩盤浴は避けるべきです。
  • 2つ目は運動です。徒歩での移動や家事といった日常動作は問題ないですが、ジョギングなどの激しい運動は控えましょう。
  • 3つ目はマッサージです。施術当日や腫れが出ている期間は、エステや自宅でのマッサージは避けましょう。患部を刺激してしまうと、腫れや内出血の発生ないし、悪化につながります。
    またマッサージによって、注入したボツリヌスが患部以外の部位に分散してしまい、仕上がりに悪影響を及ぼすおそれもあります。施術直後は患部に触らず、安静に保つのが基本です。
  • 4つ目は飲酒です。アルコールには血行促進効果があるので、施術当日は禁酒したほうが無難です。
噛みにくくなった・・・と思われる方へ

歯科ボツリヌス治療は、噛むために力を入れる筋肉をゆるめますが、通常の使用量であれば、噛むのに必要な力まで落とすことはありません。今まで噛んでいた力に慣れてしまって要るため本来は適正な噛む力なのに、噛みにくく感じるのはよくあることです。
研究論文などを見ましても、噛むのに必要な力は保存されていますのでご安心ください。1週間から2週間程度で慣れてくる場合が多いです。

ボツリヌス治療に関するQ&A

美容外科のボトックスと成分に違いがありますか?
ありません。
美容外科ではシワ治療に使用されますが、歯科では本来の筋肉の緊張緩和目的で使用します。目的や症状により、濃度や量を調整します。
痛みはある?
注射なので、痛みはあります。
表面麻酔の使用や冷却、打ち方の工夫、呼吸法の併用等で痛みを最小限にします。
どこのポイントに打つのか?
基本は、咬筋が一番隆起しているポイントです。
そして症状により、その前縁部と後縁部、上部に緊張度により調整します
麻酔はしますか?
基本的には皮膚の冷却ですが、希望者にはクリーム状の表面麻酔(効くのに20分前後かかります)を塗ってから注射をしています。
ボツリヌス製剤は菌とか毒の類と聞いたことがあるのですが?
菌でも毒でもありません。医学上の分類は「医薬品」です。現在、海外の製薬会社で精製され、日本では輸入品が使われています。
菌が作り出したものですよね?
はい、菌が産生した有効成分を医薬品として精製したものです。同様に、菌が産生した有効成分を医薬品にしたもので、よく知られている抗生物質のペニシリンがあります。
美容のお薬ですよね?
美容外科等ではしわ治療に使用されていますが、本来の作用は過剰な筋緊張の緩和です。歯科ではこの本来の使用目的で治療に用いています。
国による承認等はあるのですか?
厚労省では、1996年に眼瞼痙攣に対する筋の過緊張の緩和に対して、承認がなされ、以降様々な疾患への承認がなされています。しかし、歯科では保険の適用にはなっておりませんので、自由診療となります。
どのような薬剤を使用しているのですか?
本院では、個別に厚労省に届け出て、歯科治療での使用確認と、輸入許可を得た薬剤(各製造国にて薬事認可済みの薬剤)を使用しています。
副作用としてはどのような事項があげられていますか?
注射で投与しますので、他の注射治療と同じく、注射部位の腫れ・内出血・疼痛などが出る場合もありますが、ほとんどが一時的なものです。また、過剰な筋肉の運動に慣れてしまっているため、筋肉の過緊張を適正化した時に、一時的に咬み合せの違和感を感じる場合があります。
どのくらい治療効果は継続するのですか?
個人差がございますが、約4カ月~半年間前後継続します。
一生打ち続けないといけないのですか?
患者様の加齢や食生活習慣、咬み癖の変化などによって、咬合力が適正化されて来たら、打つ必要はありません。インフルエンザの予防のため毎年予防注射をするのと同じで、口腔機能の適正化のための予防注射的な位置づけとお考えいただければわかりやすいかと思います。
経験上、効果効能を実感しますと「ずっと打ち続けたくなる」というご感想をいただくということもあります。ただ、過量投与によって中和抗体ができてしまうと効きにくくなることがありますので、投与時期と量は適正にコントロールする必要があります。
治療を受けないほうがよい場合は?
未成年、妊娠中、授乳中は治療できません。また、治療した後女性の場合は、2回の月経を経るまで、男性の場合は3か月間は避妊が推奨されています。一般的な歯科治療ができる方には、一律の制限はありませんが、薬を服用されておられる方等、個別にご相談となります。
以下の方は治療が受けられません
  • 重度の喘息または呼吸器疾患のある方
  • ボツリヌス治療によりアレルギー症状がでた方
  • 重度の筋力低下がある方
  • 緑内障

治療費(1回につき/税込)

咬筋(あごのエラ付近) 38,000円
側頭筋(こめかみ付近) 38,000円
歯ぐき笑い(ガミースマイル) 28,000円
口角挙上(への字口) 23,000円
オトガイ過緊張(アゴの梅干し皺) 23,000円

施術時間

時間 5分程度

治療期間

効果が減弱する4〜6ヶ月ごとに行います。
1回目の施術で効果があまりない場合は追加投与します。(3ヶ月以内の追加投与は無料)

咬合制御による真の予防歯科を

平均寿命は年々伸びていますが、健康寿命は平均寿命から約10年ほど短い実情があります。
これは奥歯でものが噛めなくなり、全身疾患のリスクを上げてしまうことに起因している背景があるとされています。
80歳になっても奥歯でしっかり噛める環境づくりが最も重要とららデンタルクリニックでは考えています。
そのためには、歯の抜歯をしなくて済む予防の考え方を取り入れて日々診療にあたっています。
歯周病、虫歯予防だけではなく、咬む力のコントロール「咬合制御」をしていくことが予防歯科の柱と考えています。

引用、参考文献

  • 咬合コントロールの理論ボツリヌス療法著清水洋人
  • ボツリヌス療法スーパーアドバンス著清水洋人
  • 睡眠時歯ぎしり患者の睡眠中の顎運動に対するボツリヌス毒素の効果:睡眠ポリグラフ検査による評価
  • Young Joo Shim.DDS,MSD1; Moon Kyu Lee.MD.Ph.D.2; Takafumi Kato.DDS.Ph.D.3; Hyung Uk Park.DDS,MSD4; Kyoung Heo
  • MD.Ph.D.5; Seong Taek Kim.DDS,Ph.D.6
  • 大田歯科病院口腔顔面痛・口腔内科、大田円光大学歯学部、江陵峨山病院神経科、蔚山大学医学部、江陵、韓国、延世大学神経科韓国
  • 大阪大学大学院歯学研究科口腔解剖学・神経生物学講座、大阪、日本
  • 韓国論山市韓国陸軍訓練センター地区病院歯科医学、ソウル、韓国
  • 韓国ソウル、延世大学歯学部、口腔顔面痛・口腔医学科
pagetop
ご予約/お問い合わせ