歯周病の症状
こんな症状はありませんか?
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。
- 朝起きた時に、口の中がネバネバする
- 歯を磨いた時に血が出る
- 口臭が気になる
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
- 硬いものを噛むと痛む
- 以前に比べて歯が長くなったような気がする
- 歯がグラグラする
- 歯が浮いているような気がする
- 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る
Periodontal disease
歯周病は、大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。
歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、さまざまなトラブルを引き起こすことがあるのです。病気の原因を探していたら、なんとそれが歯周病だった……というケースも少なくありません。歯周病を甘く見ず、予防とともに早期治療に努めましょう。
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。
歯ぐきに炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
歯の表面に絶えることなく形成される細菌性の膜をプラーク(歯垢)と呼びます。このプラーク(歯垢)が歯周病の原因です。
プラーク(歯垢)は歯の表面ででき、プラークからの毒素が歯ぐきにしみ込んでいきます。
こうして歯の磨き残し等で歯茎のまわりに残った大量のプラークが炎症を引き起こすのです。
プラークは本来歯と同じ色なので見つけるのが困難です。 ネバネバですが軟らかく歯磨きで取り除くことができます。取り除かないと、石灰化して硬くなっていき、歯石がつくられます。歯石にはプラークが付きやすく、新しく軟らかいプラークがざらざらした歯石の上に急速に形成され、これが炎症を引き起こし進行していきます。
現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。
歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。日常清掃しやすい環境作りもすることになります。この時、歯周組織再生を期待し、薬剤を塗布する方法も保険治療に導入されています。
治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することをいいます。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。 最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1〜6ヵ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。
歯医者に行って、もうこの歯は抜歯が必要です。
と言われた場合、特に症状もない歯を抜歯するお気持ちになれないのは当然です。
ショックですよね・・・
なるべくご自分の歯で生涯過ごしたい・・と思うのは至極当然であり健康寿命にも関わる大変重大なことです。
当然ですが、健康な歯を抜くはずはありません。例外として、矯正治療の場合や、親知らず、異所萌出として生えてきた場所が粘膜などを傷つけてしまう場合などは虫歯になっていなくても抜歯をした方がいい場合もあります。
歯医者が抜歯を宣告するには、以下のような理由があるのはご存知でしょうか?
ここでは、歯周病に関しての抜歯の必要性の理由をピックアップしてご説明致します。
歯周病の進行は軽度、中等度、重度の3段階に分類されます。
歯周病はSilent Diseaseといって重度になっても自覚症状があまりない中、進行していきます。
歯周病の主な自覚症状は、歯茎の腫れ、出血、口臭、歯が浮く感じ、歯茎の下がり、歯の揺れ、噛みにくいので噛めるところで普段食べる、などですが、全く症状(自覚)のないまま重度に進行する方が多いです。
重度に達するまでには、精神的または病気によりストレスがかかったり、疲れた時など、免疫力が下がると急に腫れや痛みが出る事があります。しかし時間の経過で免疫力が回復すると症状も治まり、治ったように感じます。
これは治ったわけではなく、自覚症状が治まったに過ぎず、歯周病の進行は続いているのです。
さらに重大な以下のことが水面下で起きており、私たちの知らない間に全身に悪影響が起きてくるということがわかっています。
歯周病治療ではもう治せない場合には、歯を抜歯した方が体へのさまざまな影響を予防できるということにつながり、抜歯の必要性をお伝えしております。
症例によっては重度の歯周病でも延命措置としての治療のご提案も致します。
延命措置によっても治癒へ向かわない場合はやはり抜歯をした方が全身の健康を考えた場合には利があることと思われます。